39件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

高崎市議会 2023-01-25 令和 5年  1月25日 市民経済常任委員会−01月25日-01号

これから申告の時期になりますので、申告会場農業収入のある方へ直接お知らせや周知をするようなことも計画しております。このような方法で周知する中で、現在、まだこれでは不十分といいますか、周知が行き届いていない点もあるかと思いますので、そういった点につきましては、直接何かで案内できるよう、JAとも協議を進めているところでございます。

高崎市議会 2022-11-08 令和 4年 11月 8日 市民経済常任委員会−11月08日-01号

農林課長原田修樹君) 私たちのほうでも農業収入がある方がどのくらいいるかというのを正直把握できなかったので、数として市民税課とかに確認しまして、最新の情報ですと令和3年分の申告になるのですけれども、その農業収入申告をしている人がこのくらいいますとか、あと農業法人の数がありますのでそういう農業法人の数、また令和4年の新規就農者令和3年分の申告はしていませんので、想定として、令和4年の新規就農者

太田市議会 2021-03-16 令和 3年 3月定例会−03月16日-07号

そこで、太田市の予算案ですが、一般会計では、子ども医療費高校生世代までの無料化学校給食費の2人目の子どもからの無料化農業収入保険料への補助、そして大島市営住宅へのエレベーター設置と併せた単身少人数世帯向けの大規模改修と低家賃化対策まで含めた設計などは、これは大いに評価するものです。  

太田市議会 2021-03-09 令和 3年3月予算特別委員会−03月09日-02号

まず、この農業収入保険に対し、この助成に至った理由目的についてお伺いしたいと思います。 ◎農政部参事高柳雄次) 収入保険でございますが、平成31年1月から制度が開始されたという新しい保険でございます。開始当初は加入者数が伸び悩んでいたというような状況でございます。そのような中、今回の新型コロナウイルス感染症等が発生したという中で、農業者の様々なリスクによる収入減対応できる保険でございます。

前橋市議会 2021-03-09 令和3年第1回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2021-03-09

来年度からは、集落営農組織等に対しまして、トラクターの自動操舵システム農業用ドローン等スマート農業用機器等導入費用を支援するとともに、小規模な高齢農家に対しましても、アシストスーツ導入補助、あるいは農業者作業負担の軽減、農業収入増加などが図れますように、これからもスマート農業全般の啓発、普及に取り組んでまいりたいと考えております。  

渋川市議会 2020-06-25 06月25日-04号

それと、具体的なものということでございますけれども、基本的には昨年と比較しまして、昨年度の同一月と比較しまして、農業収入が30%以上50%未満減少、50%は国の持続化給付金対象になるものですから、50%以上のものにつきましては、国の事業を活用してもらうということで、30%から50%未満収入減少ということで考えております。  

前橋市議会 2019-03-14 平成31年度予算委員会_市民経済委員会 本文 開催日: 2019-03-14

また、参入後の数年間は農業収入が安定しない傾向や地域との連携が不足する面もございますことから、県や農業団体等連携し、継続したサポートを行うとともに、機会を捉え、資金面について補助や借入金の仕組みなどを説明するなど、側面的な支援も行ってきておるところでございます。

前橋市議会 2018-12-07 平成30年第4回定例会(第4日目) 本文 開催日: 2018-12-07

今後とも県中部農業事務所JA前橋市と連携を図り、災害被害対策の相談などへの対応を行うとともに、農業共済への加入や新たに制度が設けられました自然災害市場価格の低下などによる農業収入減少を補償する収入保険への加入についてNOSAIぐんまとともに推進してまいりたいと考えております。                

安中市議会 2018-09-18 09月18日-02号

また、農業収入も約6.5倍にふえたことから、農家耕作意欲増加、塩尻市の地方創生戦略の中核を担う施策となりました。ICTを活用した鳥獣対策として、野生鳥獣出没を検知するセンサー設置、そうしますと鳥獣出没の場所と時間をメールで通知、サイレンの音や光で鳥獣を追い払う。わなやおりに捕獲検知センサーを取りつける。鳥獣わなにかかるとメールで通信。

高崎市議会 2015-12-03 平成27年 12月 定例会(第5回)−12月03日-04号

少子高齢化が進行する中、また農業収入だけではなかなか食べていかれない状況が深刻化する中、このまま耕作放棄地が歯どめなくふえてしまうのではないかと不安が募るばかりであります。しかし、当然のことながら、耕作放棄地の問題を見過ごすわけにはいきません。耕作放棄地問題解決を図る上で、まずは本市の農地が今どのような状況になっているのか、しっかりと把握しておくことが重要だと考えております。

高崎市議会 2015-03-11 平成27年  3月11日 市民経済常任委員会−03月11日-01号

中で、空き家の話のところでさせていただいたのは、その対象者というのはある程度絞られて、今答弁もありましたように、やはり積極的に、特にそういう対象者というのは高崎市内ではそんなに数がないわけですから、そういう方々に対してターゲットをもってやっぱり広告、宣伝するということも、これは必要で大変大事なことだと思いますので、その点についてもやっていただきたいと同時に、やはり新規就農者をふやすということは、農業収入

藤岡市議会 2015-02-26 平成27年第 1回定例会-02月26日-01号

その204件のうち、農業収入がない方がちょうど20人いらっしゃるんですけれども、そのうちの再建する人というのが174人おります。それで、これで再建率というのをちょっと見てみますと、約80%という数字が出ます。  それから、減額の理由ですけれども、今の再建率、それとあとは当初壊れたパイプの売却というのがあるらしいです。

安中市議会 2014-12-19 12月19日-03号

また、輸入規制の緩和により海外から安価な農産物との価格競争農業収入減少を招き、結果として農業生産者減少に拍車をかけています。  農業生産者とお話しする機会がありました。私たちは、今つくっている農産物はつくることはできる。新しい農産物も教えてもらえばつくることができる。しかし、つくったものを売ることができにくい。

藤岡市議会 2014-09-10 平成26年決算特別委員会(第4回 定例会)-09月10日-02号

これについて、主たる収入という事で、年間の農業収入が50万円以上の方、もしくは30アール以上耕作をしている方、これが農業者という事で補助対象になるという事で、今、解体とか色々な撤去のお話が出ましたけれども、当然、再建に当たりましてを前提としたものになると、補助対象は今言った基準を満たした農業者でないと該当はいたしません。  以上です。 ○委員長松村晋之君) 他にご質疑はありませんか。  

富岡市議会 2014-06-12 06月12日-一般質問-03号

国庫補助事業を申請できる条件として、販売農家としての位置づけが必要であり、農業収入が50万円以上、また販売目的の計耕作面積が30アール以上であることとされておりますが、要望書の提出のなかった農家販売農家ではなく、自家消費用作物を栽培しており、聞き取りでは営農そのものは今後も継続される意向であります。

前橋市議会 2014-03-17 平成26年度予算委員会_市民経済委員会 本文 開催日: 2014-03-17

米の交付金がなくなって、そしてさらに米価が下がれば、安定した農業収入の確保はできないんじゃないかなどという不安な声が出ているんですけれども、こういう不安な農業者の声をやっぱり受けとめて安心して米づくりができる、生産活動ができる制度の構築を国に要望することも必要だと思いますけども、この制度転換についての見解を求めます。

藤岡市議会 2010-03-18 平成22年第 1回定例会-03月18日-04号

農業用機械ローンは通常農業収入をもって返済に充てると思いますが、足りない場合には会社からもらう給料も使うことになると思います。  この部分がいわゆる準元利償還金部分です。車のローン返済額農業用機械ローン返済に持ち出しした金額の合計が給料に対してどれくらいあるかを見たものが、この実質公債費比率に似ています。  

  • 1
  • 2